日創研 姫路経営研究会

2023年度
日創研姫路経営研究会 会長方針

タイトルの背景 タイトルの背景

ニューノーマルに対応するため
今こそイノベーションに
一歩踏み出そう!

はじめに

現在の日本経済は、ウクライナ戦争や円安等の影響で、原材料費や資源価格の高騰によるコストプッシュインフレが当分続くと言われています。また、先が見えない新型コロナウィルスのパンデミックに対して日本政府は、行動制限のない社会を取り戻すために新しい生活様式の実践を推奨し、コロナ関連の協力金や雇調金を段階的になくす方向に舵を切ってきています。さらに、新型コロナウィルス特別融資の返済が始まることに加え、少子高齢化が加速していることにより、人材不足が原因で様々の業種で経営に影響を及ぼし、企業格差が益々広がり淘汰されていくことが予想されます。
そこで、2023年度私たち姫路経営研究会の会員は、新型コロナウィルスによるニューノーマルに対応するため、様々な外部環境の変化を言い訳にすることなく自身のマインドをイノベーションし、 パーパス経営に向けてチャレンジしていく必要があると考えます。そのためには、可能思考メソッドや本部研修を受講することは勿論の事、会員同士の交流を通して新たな気づきと学びを強化し、姫路経営研究会の会員が共にイノベーションを起こせる思考を強化していきたいと思います。
また、姫路経営研究会の強みは、会員同士がリアルで集い、本音で経営課題や悩みについて熱く語り合い社員さんと共に学ぶ例会や勉強会を開催し学びあうところです。2023年度は、2024年全国大会 in 姫路で姫路の強みと魅力を発信するためにもオンラインに加えてリアルにこだわり、座談30を継続開催することで会員同士の絆を深めていきます。
さらに本年度、田舞本部会長方針である「経営の原点に戻り経営革新」と「ニューノーマルに対応するために、今こそイノベーションに一歩踏み出そう!」を実践するために、次の7つの活動方針の下、姫路経営研究会での体験を通して互いに切磋琢磨して高め合い、イノベーションを起こす経営者を創り出す組織を目指します。

日創研姫路経営研究会 会長松 本 彩 稔

松本彩稔会長の写真 松本彩稔会長の写真

2023年度 会長方針

  • チャレンジしやすい委員会づくり
    (委員会運営)
  • 会員交流を活かした組織力強化
    (総務委員会)
  • 可能思考でイノベーションをおこす仲間づくり
    (拡大広報委員会)
  • マーケットイノベーションで業績向上
    (リーダーシップ委員会)
  • 経営理念に通じたイノベーションをおこそう
    (経営理念委員会)
  • 戦略ドメインでイノベーションをおこそう
    (経営戦略委員会)
  • 2024年全国大会 in 姫路に向けた活動
  • 定量目標①
    正会員率100%【SA・SC・SGA全て、全会員修了】
  • 定量目標②
    例会の平均出席率:85%
  • 定量目標③
    会員拡大12名
  • 定量目標④
    本部研修受講率60%
  • 定量目標⑤
    委員会出席10名以上

終わりに

2023年度本部会長方針の中で、経営革新をするために二つのポイントが挙げられています。「リスキリング(学び増し)」と「セルフ・アウェアネス」です。日創研では、リスキリングを「学び直し」ではなく「学び増し」と意訳提唱され、自己への気づきはリーダーが伸ばすべき最大の能力だと唱えられています。今一度、姫路経営研究会の会員がリスキリングし、自社の強みや弱点にいち早く気づき、イノベーションに一歩踏み出すために学ぶ組織にしたいと強く思います。

会員諸兄皆様の力強いご協力、ご支援を心よりお願い申し上げます。

2023年度 日創研姫路経営研究会
年間行事予定表